GT-750B1のフルレストア 

  「会長は、CB750Fourだけオーバーホール出来るの?」と聞かれる事がありますが、趣味でいろいろなオートバイを修理しています。50ccから1000ccを超える大型バイクまで、その守備範囲は広いんです。
 そんな会長の友人がGT-750B1を会長に託し、フルレストア、フルオーバーホールを依頼しました。2011年10月から開始されたこの作業、生産が中止された部品も多く、そのレストアも至難が予想されました。 重要なガスケットが無い、キャブレターの重要部品が無い、こんな事は当たり前。無いのは探す、流用する、制作する。1年を掛けての作業を、ここに紹介します。もちろん、最終仕上がりまで継続してアップしていきます。
 しかし、全てのメッキ部品を再メッキしたり、エンジンカバーやアウターチューブ、ブレーキパネル、ボルト類などもクロームメッキしたので、費用はとんでもなく高くなりました。ショップ屋さんでここまでやれば、250万円〜300万円ぐらいかと。「いくらかかったの?」と会長に聞いたら、「クランクのオーバーホール、シリンダーボーリングを外注に出して、170万円ぐらいかな。だって。タンクやサイドカバー類の塗装はプロに依頼したんだそうです。新車を超えた仕上がりです。



写真をクリックすると640×480ピクセルでご覧頂けます
このヘッドカバーガスケットが生産中止。制作要 クランクケースも塗装しました 使用したのはイサムのエアーウレタンです クランクは井上ホーリングで全バラ、O.H済み
根岸研磨で鏡面仕上げしたシリンダー バフ掛け部以外を塗装します シリンダーには深刻な傷がありました よって、井上ボーリングで0.5mmオーバーサイズ
合わさったクランクケース オーバーサイズのピストンを組み込み はい。出来ました 綺麗にお化粧直しされました
メッキのカバーが綺麗でしょ? 真剣(?)な顔での作業 シリンダーヘッドカバーもメッキ仕上げ タンクの錆がひどく、サンドブラストしました
錆が綺麗になりました。でもコーティング要です マスキングはこんな感じで フレーム関係も全てサンドブラストしました ウレタン塗装が仕上がり、組み込み開始です
すんごく綺麗なエンジンになりました アウターチューブもメッキしてあります キャブレターをバラしてみると・・・ ありゃりゃ、こりゃ死んでる。掃除しないと
ラジエターカバーも再メッキしたんですよ 全てのメッキ部品を再メッキしました キャブレターの部品が何とか揃いました 欠品についてはキースターの燃調キットを利用
油面高は27.25mm。リブの高さを補正して ウインカーは新品を使用しました ハブダンパーは、へたっていたので交換 大事な部品です。純正が供給されています
ブレーキパネルやリヤショックも再メッキ キャリパーが塗装から仕上がってきました いい半ツヤのブラックでしょ? ブレーキパイプ等もメッキしちゃいました
タンクの中はコーティングしました 純正色に塗装し直したタンクです キャップも新品に取り替えました キャリパーが取り付きました
長らくお待たせ致しました。2012年8月、いよいよマフラーの修理に取りかかりました。
良い仕上がりだと思いませんか? こんな感じになりました とにかくメッキがとても綺麗でしょ?
各マフラーには擦り傷、へこみがありました。このまま再メッキするのもイヤなので、修理する事に。潰れや傷の所に真ちゅうロウを盛り、それを研磨して仕上げます。こうして再メッキします。
これが溶接盛り上げの状況 それを研磨して仕上げます マフラーがメッキから仕上がりました 補修の跡が見えますか?
こんなにも綺麗になりました。 宇都宮機械製作所に依頼しました。 2番マフラーのバッフルに損傷が 新品部品がありました。
1・3番のバッフルは無傷でした。 でも、グラスウールは巻き直します。 これで完成。 継ぎは色落ちしたエンブレムの補修
まずはゴールド・ラメを入れます。 その上からクリアーオレンジを入れます 完成しました! こんなに綺麗になりました。
 エンジンのキャブレターバランスは、特別にキャブレターを加工して、バキュームゲージが取り付けられるようにしたため、完全なバランスを実現しました。また、クランクのオーバーホールは必須ですね。ノイズが信じられないぐらい無くなりました。テスト・ライドでは低速からトルクフルで、上までストレス無く回るエンジンになりました。全てをオーバーホールした車体との組み合わせによって、操安性も格段に向上しました。いかがですか?皆さんのご意見を掲示板に書き込んで下さい。