メンテナンス紹介 


 
 CB750Fourは製造されたのが1969年ですから、もうずいぶん昔の技術で作られたバイクです。それ故、現在のバイクに比べると頻繁にメンテナンスを要するところもあるんです。ブレーキ廻りは当時としては斬新だったとしても、ダストシールが無い構造だったり、ブレーキパッドの支持の仕方なども現在とはまるで違う構造なんですね。それ故メンテナンスもしっかりしないといけない箇所もあります。では、どんな事に気をつけて整備したらよいかを少しずつアップロードして紹介していきますね。 また、余り見る事のない部品についても、ダメージを写真付きで御紹介します。表面はとても綺麗でも、中身がとんでもない事も。

マフラーの熱焼け落とし編
 美しいメッキの300マフラー。良いですねぇ〜。と眺めているオーナーも多いと思いますが、エキパイ部分が排気熱によって飴色に変色する「熱焼け」をしているCBも結構多いです。メッキの熱焼けも良い色なんですが、オーナーによっては何とか落としたいと思っていると考えている方も多いのでは?
 今回はそんな悩みを解決する方法をご紹介します。
 使うのはヨシムラから発売されている「ステン−マジック」とマザースから発売されている「アルミニュームポリシャー」です。ステン−マジックを薄く焼けたエキパイ部分に塗布して、フェルトディスクを取り付けた小型のエアーサンダーを低圧で回して焼けた部分を研磨しながら落としていきます。みるみるうちに落ちると思いますよ。しかし、焼けた色は落ちても以前の美しい光沢が薄れてしまいますので、ここにアルミニュームポリシャーを使って手磨きで磨き上げていきます。すると、以前の光沢のあるクロームメッキが蘇るんですね。エキパイの表面に錆などのダメージが出ていないマフラーであれば、ほぼ100%で蘇ります。試してみて下さい。
飴色に焼けたエキパイ部分です ヨシムラの「ステン-マジック アルミニュームポリシャーです
すると、こんなにも綺麗に蘇るんです。写真をクリックして大きな画像で確認してみて下さい。

ステアリングステムベアリング編
 ここにダメージのあるCBは意外とあります。ここのダメージの点検方法は、フロントタイヤを外してフェンダーも外します。それからフロントフォークを持って前後左右に振ってみます。これでガタがあればステアリングトップスレッドを手回ししてガタの無いところまで締めます。でも、ハンドルを左右に振って引っかかりが感じられれば、ボールコーンレースにダメージがある事になりますから、ステアリングベアリングの交換が必要になります。締めすぎたりガタがあるのに気づかないでいたりすると、ボールレースが偏摩耗するんですね。
 最近は、テーパーローラーベアリングが出ていますから、それを使うのも良いかと思います。組み立て時の注意点は、締めすぎに厳禁です。それでいて緩くてもいけません。ここはプロの勘所なんですが、この締め方一つでハンドリングに大きな差が出るので注意が必要です。ステアリングトップスレッドは、工具を使わず手回しでベアリングのあたりを調整するぐらいで良いはずです。
 あなたのCBはどうですか? 
ステアリングステムを外します ここに変形があれば交換が必要です スチールボールの痕が見えます
今回はテーパーローラーベアリングを使います ベアリングアウターは専用工具で打ち込みます 実はこれ、お手製の専用治具なんです
ベアリングアウターがしっかり打ち込まれました ベアリングインナーは油圧プレスで打ち込みます 規定値までしっかり打ち込みます
たっぷりグリスを塗って組み立てます いかがでしょうか?完成です ハンドルを左右に振って当たりを見ます

リヤフォークピボット編
 下の写真を見て下さい。意外とこんな症状があるCBを多く見ます。グリスニップルがあるものの、グリスアップしたこともない。こんな事を言うオーナーもいます。最低でも車検毎のグリスアップは必要なんです。でも、中が錆びているのにグリスアップすると、その錆がグリスに混じって部品を削ることになります。
 メインスタンドを立ててリヤタイヤを左右に振ってみましょう。これでガタがあればピボットブッシュやディスタンスカラーなどの交換が必要です。部品もちょっと高いのですが、作成されてから40年ぐらいのCBです。交換すべき部品だとの認識が必要かもしれません。今回はこの作業を紹介しましょう。また、ついでにハブダンパーやボールベアリングのガタもチェックしましょう。これらを交換するだけで、操安性がかなり向上しますよ。
 そうそう、ピボットブッシュですが、ハンマーなどを使っての叩き出しや叩き込みは厳禁です。エッジの変形や最悪の場合割れることもあります。作業には必ず油圧プレスを使用して下さい。古い車輌はデリケートな部分も多くありますよ。
作業開始。リヤタイヤを外して・・・。 ちょっと汚いですね。後で洗浄します 専用工具を使ってブッシュを打ち抜きます
これが外した部品です。 チェーン側は大きな負荷によるダメージが ブッシュの中もこの通り深い傷が
反対側はグリス切れはないものの・・・ 凄い錆ですねぇ・・・・ ピボットシャフトも錆まみれです
汚かったリヤフォークの洗浄作業 ピボットシャフトから流れ出た錆が見えますか グリスニップルを現行品にします
この方が確実なグリスアップが出来ます 交換する新品部品です グリスを塗布してブッシュを圧入します
ゲージ付き圧入治具で規定値まで挿入 打ち込みが完了するとこんな具合になりますね ついでにリヤサスのグリスアップもしましょう
ここはシリコングリスを使います ブレーキパネルもクリーニングしましょう こうして組み上げると気持ちいいですよ

フロントブレーキ編
 オーナーはずっと使い続けていたんですが、実は前回の車検の時に整備をサボったそうです。それで4年ぶりに開けてみたらご覧の通り。CB750Fourのキャリパーにはダストシールが組み込まれていないので、毎年のブレーキメンテナンスは必須なんです。錆についてはブラシで落としますが、油分は厳禁ですよ。必ず中性洗剤で洗って下さいね。間違って油分を掛けた場合はブレーキクリーナーで洗い落としましょう。ピストン廻りのクリーニングが終わったら、シリコンスプレーをたっぷりと押し出したピストンに吹きかけて、乾いた布で磨き上げて下さい。パッドの側面には何も付けないで。ここはドライで組み込んで下さい。動きが渋ければ、その原因を突き止めて下さいね。「こんなもんだよ。」と、安易に妥協しない事。ブレーキはライダーの命に直結する重要なパーツですからね。
これじゃ、いくら何でもひどいですね クリーニングを終えるとこんなふうになります ブレーキオイルが劣化しています
カップの底に汚れが溜まってます オイルを抜いて全部拭き取って掃除します 綺麗になったら新しいフルードを入れます
ブレーキフルードは毎年交換が推奨されています。新しいフルードを入れたら、ホースの中のフルードをエア抜きの要領で押し出します。キャリパーのブリーターから綺麗なフルードが出てきたらOKとしましょう。
もちろん、組上げたらディスクローターとパッドの間に1mm厚ぐらいのゴム板を挟んで、マスターシリンダーを操作し、キャリパーピストンの揉み出しを行いましょう。そうする事でとてもスムーズなブレーキフィーリングになりますよ。
意外とあります。このバイクも同じでした。
 前回はとあるバイク屋さんで車検整備を受けたとの事ですが、ちょっとこれはいかがでしょう。とても2年前に整備を受けたとは思えないんですが・・・・。ブレーキオイルも上で紹介したのと同じぐらいに汚れていましたよ。たった2年でこんなにもオイルが劣化したり、パッドがさび付くとは思えないんですけどね。これじゃパッドの戻りにも支障をきたしますよ。何故押し出されたピストンが元に戻ろうとするのか原理を知っていればキチンとした整備が必要だと解るはず。ライダーの命の重さをもう少し考えて下さい、バイク屋さん。
パッドがこんなにも錆びていましたよ クリーニングすればこんなに綺麗になります パッドBもクリーニングしないと
キャブレター編
 なかなか調子のでなかったCB。燃調も芳しくない。外観ではとても綺麗なキャブレターでしたから、中身だって問題ないはず。と思っていました。しかし・・・・・・・。
 開けてみてびっくり!全部のピストンバルブに信じられないような傷が!!長い間放置されていたCBのキャブレターの内部が腐ったガソリンで固着していたのでしょう。おそらくエアークリーナーケースも外れていたのでは?それを無理矢理動かしたんでしょうね。もちろん、このキャブレターはもう使い物になりません。エアーファンネル仕様のCBも点検してみて下さい。エアークリーナーが無いと同じようなダメージになる事があります。
無傷のピストンバルブです これぐらい傷があると再使用は無理ですね 画像をクリックしてみて下さい
オイル上がりのピストントップ
 長期保管されていたCBに多いのが、シリンダーの「錆」です。少しぐらいの錆なら、キックは降りますが、もちろんその後はとんでもないダメージになります。シリンダーのボーリングで済めば良いものの、時にはオイル通路が錆で塞がれ、カムシャフト折れになる場合も。
 プラグ穴からシリンダーの中のピストンヘッドを見ると、オイル上がりが簡単に解る場合があります。燃焼室に入り込むオイルでピストンヘッドの廻りが洗われたように綺麗になっていれば、もう限界と考えましょう。通常のピストンヘッドは黒くなっているはずですよ。(ちょっとピンボケですいません。)
通常はこんな感じのピストンです オイル上がりしているピストンです 全気筒がこんな感じでした