荒木さんのオーバーホール 

 荒木さんの1台目のK−1は、レストアベースを見つけてきて、会長によってフルレストアが行われました。これは、ヨシムラの823ccキットとステージ1カムを組み込んだスペシャルです。この内容もそのうちホームページでご紹介しますが、今回は荒木さんの2回目をご紹介します。
 再びレストアベースに巡り会った荒木さん。自分のスタイルである「カフェレーサー」を製作したいと思いました。よって今回は最低限のオーバーホールにとどめ、フレームの塗装を見送りました。(後で後悔していました「やっぱりあのときしておけば良かった(ToT)。)
今回は足回りとエンジン、キャブレターをオーバーホールしました。シリンダーが錆びていたため、本来であればオーバーサイズにボーリングなんですが、今回はちょっと予算が・・・・・。しょうがないので会長保管の程度良好なシリンダーとピストンに交換しました。(こんな錆があってもクランキングしたんですよ。もし、このままエンジンに火を入れていたら・・・・。と言うか、そんなCBを沢山見てきました。長期保管されていたエンジンは、他の部品に被害が及ぶのを防止するため全バラが原則と認識しましょう。)
 とりあえず・・・・のつもりだった荒木さん。しかし会長は徹底的にやるんですよね。まぁそれが安心できる基なんですが・・。
そのとりあえずのレストアをご紹介します。ベースはK−4です。(写真をクリックすると640×480ピクセルでご覧頂けます。)

長い冬眠から目覚めようとしているK−4 これが会長のファクトリー 狭いところに工具がぎっしり(散らかっている)
まずはエンジンをバラします 圧縮があります。って言っても腰下はどうか? プライマリーはもちろん交換、メタルだって
コンロッドの重量合わせ風景 こうやって重量公差を±0にします カムシャフトの計測もちゃんとやります
クランクシャフトももちろん計測が必要です メタル部にはモリブデンペーストを塗って 適正トルクでコンロッドを取り付けます
ミッションにはグリースを塗って組みます これでケースを合わせます 洗浄済みだからケースも綺麗でしょ
で、オイルパンを取り付けます 次にシリンダーの点検 やっぱり錆びていました。使い物になりません
しょうがないので会長のストック部品から頂き 程度良いシリンダーです。錆がありません ピストンもSTDの良品に交換。リングは新品
こんな感じでコンロッドに取り付けます シリンダーを乗せて。リングがなかなか入らない ・・と思いきや、以外とスムーズに。さすが職人
次はヘッドのOHです 燃焼室はカーボンでいっぱい バルブを外すと、以外とシートは綺麗
深刻なダメージはなさそうです これだったらシートカットだけでいけそうですね 綺麗になったシリンダーヘッドです
洗浄前の排気バルブです。これを洗って・・・ ダメージもないのでリグラインドは必要無し バルブの擦り合わせ風景。削るんじゃないですよ
シート幅の点検 バルブステムもガイドも使用限界内でした 全バルブは動きを確認しながら組み込みます
バルブの組み付け トルクレンチは必需品です。いろいろノウハウが バルブクリアランスの調整
はい。一丁完成です 次は車体廻りを整備します フロントフォークもバラして整備します
仕上がったフロントフォークを取り付けました メーターギアも古いグリスを洗い全バラにします 新しいグリスを入れ、オイルシールも新品に
ホイールベアリングも全て打ち替えます フロント部が取り付けられました リヤフォークピボットは錆まみれ。いつもの事
ディスタンスカラーもこの通り。再使用は×です エンジンが邪魔なので組み付けました(狭い!) 打ち込みブッシュなど、全て新品に交換
ブッシュを油圧プレスで圧入します(叩く=×) キャブ洗浄後に内部部品も新品に キャブレターが綺麗に仕上がりました
電装系を仕上げて・・・と キャブレターの同調を取ります 後は再塗装の外装を待つばかり
 当初はチェックのつもりでバラしましたが、長期保管されていた原車は予想に反して痛んでいました。スイングアームなど、おそらく錆で固着していたところにグリースを入れたんでしょうね。これって整備と言えるんでしょうか?
 商売も大事ですが、人の命を預けるオートバイです。しっかりした整備は利益の上にあるべきだと思いますよ。「旧車だからこんなモノだよ。」ホントにそうですか?バイク屋さ〜ん?
仮仕上げの状態です 荒木さんは現在も外装仕上げに取組中


エンジン カムチェーン、テンショナー、プライマリーチェーン等、新品に交換
スモールエンドが軽い焼き付きのため、コンロッド2本交換
錆のため、ピストン、シリンダーをストックされていた良品部品に交換。
バルブシートカット、バルブ擦り合わせ済み
クラッチディスク、フリクションディスク新品に交換
クラッチ切れ向上加工、3rdギヤー抜け防止加工
ベアリング類全新品に交換
タペット滑面に傷有り。4本交換
キャブレター フューエルバルブ、メインジェット、ジェットニードル、スロージェット、パッキン、Oリング、全交換
エアージェット、各通路ケミカルによる完全洗浄
足回り ベアリング、シール類、全て新品組み込み。タイヤはTT−100を使用
シールチェーンに換装
キャリパー全オーバーホール、マスターシリンダー内部部品、新品に交換
フレーム スイングアームピボット部は新品に全打ち替え、ステムベアリング、ボール共に新品に交換


土谷さんのオーバーホール 1999年11月
大久保さんのオーバーホール 2000年1月
丸山さんのオーバーホール 2009年4月
荒木さんのオーバーホール 2009年6月
阿部さんのオーバーホール 2010年5月
片桐さんのオーバーホール 2010年11月
高橋さんのオーバーホール 2013年8月
伊藤さんのフルレストア 2014年12月
菅原さんの修理 2015年2月
石川さんの修理 2015年4月
羽田さんのフルレストア  2015年11月 
 落合さんのオーバーホール 2016年11月 
 tomoさんのオーバーホ−ル 2017年4月