菅原さんの修理紹介 

 菅原さん、彼は長野県に在住している当会の会員なんです。2014年に念願だったCB750Four K−0を入手したものの、とても走られたものじゃない。チョークを引きっぱなしじゃないとエンジンが止まるとか。綺麗にレストアしているようなフィニッシュから、全てに手が入っていると思っていたそうです。
 とにかくバラしてみないと何処に問題があるか解らないけど、車体を押してみた時、ステアリングステムのガタとホイールベアリングの渋さに気が付きました。また、キャブレターは2番のチョークと3番のチョークを連結しているはずのアームが欠品していました。また、どう見てもブレーキが渋いのです。オマケにスイングアームに無視出来ないガタを見つけました。
 今回は、足回りの点検とブレーキ廻りの点検、キャブレターのオーバーホール、割れていたトップブリッジの交換の作業に留め、必要な部品交換及び各部の注油をします。春はもうすぐそこまで来ているので、とりあえず走るようにしてあげないと。
 バラしてみて解った事は、殆どのボルト類が締め付けトルク不足でした。全てのボルトの締め直しをしなきゃ。また、フレームを塗装した時、エンジンがアースする部分の塗膜が落とされていませんでした、その為なんでしょう、エンジンから直接アースがバッテリーに繋がれていました。これをレストアした人は、もしかしたら素人だったのかな?飾って眺めるだけのバイクならこれでも良いのでしょうけど、走らせるとなれば躁安性はもちろん、足回りやブレーキはきっちりと仕上げてあげないと人命に関わります。とりあえずガタの大きかったスイングアームの修理から始めました。
 全ての修理を終えたCBは快調になりましたよ。アイドリングも安定しているし吹け上がりも良いですね。ただ、エンジンのボルトからオイル漏れが・・・・。このエンジンを組み立てた人のミスかと思われます。次はエンジンのオーバーホールが必要かもしれません。
 全てレストアしているように見えても、これだけの整備が必要だったと言う事は、実は走る事が出来ないバイクだったと言う事になります。
 レストアする人の技術で、仕上がり方に違いがあると言う事です。

スイングアーム(リヤフォーク)の修理
あれ?チェーンカバーがキチッと収まっていない ガタのあるブッシュを打ち抜きます 抜き取った部品類
ディスタンスカラーは傷だらけ こっちはチェーン側。凄い傷です 当然ブッシュもすり減っています
交換する新品パーツ いつものようにゲージを使って打ち込みます 打ち込み完了。ピントズレでゴメン
 リヤフォークを塗装した時に、ピボット
シャフトの点検をしなかったのかな?
 グリースは既に硬化していましたから
組み立て後はグリスアップもしなかった
と言う事ですよね。
 部品を交換したら、あれほどのガタが
無くなりました。これでふらつきが無く
なります。
リヤフォークを取り付けました アクルスシャフトのグリースニップルは現行型に
リヤーホイールの点検と修理
グリースが硬く変質していました このOリングはドライで組み立てられていました とりあえずカシメを揉み取って
ベアリングを抜き取ります やっぱり。グリスが乾いていました 新しいベアリングに交換です
ハブの中をクリーニングして ベアリングを打ち込んで完成です ドリブンフランジのベアリングもドライでした
ここもカシメを揉み取って オイルシールも交換しなきゃ ベアリングはこの通り
これが交換する部品です 新しいオイルシールを入れます これで完成
ブレーキシューは使用限界に達しています こりゃー交換しなきゃ バラさないでバフ掛けしたんですね
ブレーキカムは完全にドライでした まずは全体を洗います 洗浄後の部品類
 バフ掛けされていたり、塗装も綺麗な
バイクなんですが、消耗品の点検はさ
れていませんでした。走る上で大切な
点検・修理項目が抜けていました。
 ホイールベアリングは全てにガタが
あり、ブレーキはグリース切れが原因
で動きがとても渋かったのです。
 でも、車検を通ってきたんですよね?
 どんな点検・修理をしたんでしょう。
シューは純正がお勧めです 組み立て完了
トップブリッジの交換
 写真だと簡単なようですが、アクセル
ワイヤー、ワイヤーハーネス、ブレーキ
ライン、クラッチワイヤー、メーターなど、
全て外さなきゃなりません。
 でも、これを機会にステアリングベアリ
ングの点検が出来ます。このバイクは
グリス切れであり、ステムの締め付け
が甘く、大きなガタがありました。これ
じゃ、安全な走行はちょっと・・・。
割れていたトップブリッジを外します 交換して完了です
キャブレターのオーバーホール
キャブを外して点検です フロートに穴が開いていました とりあえずバラして・・・
全てのスロージェットが詰まっていました これじゃガソリンは漏れますよね タール分が付着しています
ケミカル洗浄剤で洗浄します 構成部品を新品に取り替えて 車体に取り付けます
 2番と3番を繋ぐチョーク連結アームが
欠損していました。ガスケットも接着さ
れていませんでした。接着しないとガソ
リンでパッキンがふやけてガソリン漏れ
の原因となります。エアージェットの通路
も詰まっていました。しかし、これも真鍮
フロートに穴が開いていたとは。
材質的にそろそろ限界なんでしょうか。
調子は戻るはずです バキュームゲージを取り付けます
 K0はアイドリングとアクセルワイヤー
にテンションを掛けた位置の2カ所で同
調を合わせなければならないんです。
 これをきっちりやらないと調子は出ま
せん。バキュームゲージの針は上げす
ぎない事。ゲージが壊れるんですね。
 個々のバキュームゲージが正確か
どうか、チェックする事も必要です。
負圧は規定値ですから燃調も良いかと こんな感じでセットするんですよ
フロントブレーキのオーバーホール
ブレーキをバラしたらこの通り これだけの錆だと5年ぐらい整備無しかと これじゃ、ブレーキは引きずりますよ
クリーニングすればこんなに綺麗に 幸運にもピストンに錆はありませんでした このパッドは使用出来ませんね
 パッドは純正に交換しました。社外の
塗装品だと、早期に錆が発生します。
値段は高いけど、パッドは純正品が良
いと思います。
 マスターシリンダの調子がおかしい。
バラしたら逆止弁が入っていませんで
した。また、樹脂研磨材のカスも入って
いました。インナーパーツは全て交換
ですね。
参考までに、パッドはこうでなきゃ あれ?逆止弁が足りない。
樹脂研磨材のカスです チェーンはこいつを使いました 完成しましたよ


足回り スイングアーム ブッシュ打ち替え 内部部品全交換
ドライブチェーン、シールチェーンに交換
リヤホイールベアリング、オイルシール類全交換
ブレーキシュー、純正に交換
トップブリッジ交換
キャブレター フロートパッキン交換
スロージェット交換
メインジェット交換
Oリング交換
フロートバルブ交換
フロート交換
ニードルジェット、ホルダー交換
欠損部のチョーク連接アーム取付
フロントブレーキ マスターシリンダーオーバーホール、新品部品に交換
キャリパー清掃
ディスクパッド新品の純正部品に交換
ブレーキオイル交換


土谷さんのオーバーホール 1999年11月
大久保さんのオーバーホール 2000年1月
丸山さんのオーバーホール 2009年4月
荒木さんのオーバーホール 2009年6月
阿部さんのオーバーホール 2010年5月
片桐さんのオーバーホール 2010年11月
高橋さんのオーバーホール 2013年8月
伊藤さんのフルレストア 2014年12月
菅原さんの修理 2015年2月
石川さんの修理 2015年4月
羽田さんのフルレストア  2015年11月 
 落合さんのオーバーホール 2016年11月 
 tomoさんのオーバーホ−ル 2017年4月