石川さんの修理紹介 

 2015年4月、前から気になっていたフロントフォークのオイル漏れを直す事にしました。昨年はにじむ程度だったのに、春になって乗ろうと思ったら漏れが一層激しくなっている。原因はオイルシールの劣化だったんですけどね。製造されてからずいぶん経ちますから、オイルシールだってとっくに交換時期だったんですね。しかし、定期的にオイル交換をしなかった場合、オイルシールだけ交換するのではなく、内部部品の洗浄が絶対に必要です。組み立てだってボトムパイプ(ボトムケースに入っているパイプ)がボトムケースの中心にくるように組み立てが必要です。ただボルトを締め上げればいいという訳じゃありません。組み立てる部品がスムーズに動くように確かめながら組み立てる事が大切です。また、この際はボルトの銅ワッシャーを必ず新品にする事。使い回しするバイク屋さんもありますが、バイクはプラモデルじゃありません。オイルが漏れなきゃ良いって、ただの言い訳だと思いますけど。
 また、クラッチが滑っていたので新品に交換することにしました。新品のフリクションディスクの厚みは3.5mm。使用限界は3.1mmなのですが、測ってみたら3.10mm。これじゃ滑りますよね。ついでにキャリパーも点検したらご覧の通り。ブレーキの引きずりの原因の多くがこのような錆なんです。新品パッドはユニクロームメッキが施されていますが、これが剥げ落ちると錆が発生します。本来であれば新品に交換するのが最良なのですが、亜鉛系の防錆塗料を使う事で錆の発生を抑える事が出来ます。
 大切なバイクだからこそ、確実な修理が必要かと思います。

フロントフォークの修理
作業開始です これから分解です オイルが変質しているのが解りますか?
ボトムパイプにはヘドロが。洗浄が必要 洗浄後の構成部品です 組み立て完了です
 交換していなかったオイルは、こんなにも変質しているんです。傷んだオイルシールから水が入り込んで内部部品に損
傷を与える事もありますから、定期交換は必要だと思います。
 インナーチューブのクランプ部分が錆びている場合が多いですが、そのままにしておけば錆の進行は止まりません。私
は、亜鉛系の防錆塗料を使って錆の進行を止めています。単なるシルバー塗料じゃありません。
 オイル量は220ccですが、インナーチューブをストロークさせ、エアーが絡まない所まで油面を合わせる事が必要です。
そう。オイル量ではなく油面高さが大切なんですね。 
ブレーキキャリパーの整備
キャリパーサポートの動きが渋い もちろん全バラして注油します 組み立てて完成です
あらら、キャリパーはこんな感じ こりゃ〜清掃しなきゃ。 クリーニング完了です
錆びていたパッドは亜鉛系防錆塗装します ブレーキオイルは劣化していました カップの底にはこれだけのカスが
 CBはブレーキがキーキー言うのは仕
方ない。と言う人がいます。そんな訳あ
りません。キチンと整備すれば引きずり
もキーキー音も出にくくなります。
 ブレーキピストンの揉み出しって知っ
てますか?これをやらないとピストンの
動きがスムーズにならないんです。
 キャリパーの構造を理解していれば
解るはず。押し出されたピストンが元に
戻ろうとする原理の理解が必要です。
もちろん、クリーニングします 新しいオイルを入れて完了です
クラッチ部品の交換
全バラしたクラッチです 厚みが3.1mmしかない。 ロックナットは交換ですね
 ロックナットを外すために、マイナスドライバーやタガネを使って叩いて外す。
バイク屋さんって、どうして叩く事が好きなんでしょう?外せばいいというもので
もないと思います。叩いて外して叩いて締めて。それでどうやって規定トルクで
締められたか解るはずもありません。この部品のための専用工具なんて\2,000
もしません。叩かれて傷ついた部品をオーナーが見た時、その信用は一瞬で
失うと思いますが、いかがですか?
 今回は、フリクションディスク、クラッチディスク、スプリングも新品に交換しまし
た。ついでに交換歴の無いキックシャフトのオイルシールも交換しておきました。
何故、専用工具を使わないんでしょう?
 石川さんから依頼された整備は以上でしたが、試運転した際に混合気が明らかに薄い事を感じました。アクセルを開けて
もエンジンの回転がついてこない。各キャブレターの同調が合っていない事もすぐに解る程でした。このままオーナーに渡
す事は出来ないと判断し、石川さんに相談して追加でキャブレターの点検もする事にしました。彼も旧車だから、こんなも
のなのかな?と思っていたそうです。それでも何度も整備に出してようやく走れる状態になったのだと。以前は100mも走
る事が出来なかったのだと。しかし、開けてみたら・・・・・・・・・
キャブレターの点検
あれ?アクセルワイヤーが右側に? ワイヤーハーネスは固定されていない? ブローバイホースがタイヤに当たってる
 アクセルワイヤーが右側に来ると、ア
クセル操作が重くなります。ワイヤーハ
ーネスだって固定しなきゃ。
 ブローバイのホース類は取り回しがデ
タラメ。チョークバルブは同調も取ってい
ない。
 こんな事を平気でするなんてどういう
バイク屋さんなんでしょう?
フロートガスケットが接着されていない チョークバルブの同調が取れていない
メインジェットが#100?本来は#120でしょ。 とりあえず全バラにします 汚かったキャブレターをケミカルで洗います
クリップの位置が標準じゃない ニードルホルダーが交換されていない 仕方ない。全て標準の新品に交換です
 ニードルジェットが標準より細い部品が使われていました。そのせいなんでしょ
う、クリップを上げて燃調を薄くしたかったんですね。セット交換がセオリーのニー
ドルジェットホルダーも交換されていない。
 要するに、余っていたキースターの燃調キットの部品を組み入れたんですね。
だからこんなデタラメな組み方になってしまったんでしょう。走ってみれば明らか
にガスが薄いのが解るはず。メインジェットだって#100でした。オリジナルは#120
ですよ。濃すぎたとしても#110で燃調は合うはずです。と言う事は、テスト走行し
ないでオーナーに引き渡した。と言う事です。こんな整備しかできないバイク屋さ
んばかりなんでしょうか?しっかり整備料金は請求されたそうです。
クリップの位置はここですよ
 フロートの油面調整もご覧の通り。
フロートが曲がっている事もあります。
だから、左右のフロート高さを確認しな
きゃ。これを整備したバイク屋さんは、
片方しか見なかったんですね。
 しかし、全てが中途半端な整備でした
見えない所だからと言って、こんな整備
がバレたら、オーナーは二度とそのバイ
ク屋さんには行きませんよ。
こっち側のフロート高さはOK しかし、反対側は・・・・・・見なかったのね
チョークバルブの同調も調整しました どちらもキチンと閉まっているでしょ? さあ、いよいよ同調です。
ちょっと負圧が低いな。 ワイヤーハーネスも固定し直しました アクセルワイヤーは左側に戻しました
 もうちょっと負圧が欲しいですね。
圧縮も低いので、そろそろエンジンの
オーバーホールが必要かな。
 アクセルワイヤーを標準の位置に戻し
たら、アクセル操作が軽くなりました。
これだけでも乗った感じが楽しくなりま
す。ワイヤーに潤滑剤を注入しました。
しかし、アクセルワイヤーですが、純正
部品じゃないですよね?
これで完成です。試運転でも文句なし。以前とは比べものにならないスムーズで力のあるエンジンになったそうです。「凄く気持ちいい!」って。


フロントフォーク オイルシール交換
構成部品全バラ洗浄
銅パッキン交換
フォークオイル交換
インナーチューブ、錆部分に亜鉛系防錆材塗装
トップキャップ、Oリング交換
キャリパー キャリパー清掃
パッド側面、亜鉛系防錆材塗装
ブレーキフルード交換
クラッチ フリクションディスク交換
クラッチディスク交換
クラッチスプリング交換
クラッチセンターロックワッシャー交換
クラッチセンターナット交換
クラッチ切れ向上加工
キックシャフトオイルシール交換
キャブレター メインジェット、新品の115番に交換
ニードルジェット、新品に交換
ニードルジェットホルダー、新品に交換
チョークバルブ同調調整
キャブレター同調調整
全キャブレター、油面高さ調整


土谷さんのオーバーホール 1999年11月
大久保さんのオーバーホール 2000年1月
丸山さんのオーバーホール 2009年4月
荒木さんのオーバーホール 2009年6月
阿部さんのオーバーホール 2010年5月
片桐さんのオーバーホール 2010年11月
高橋さんのオーバーホール 2013年8月
伊藤さんのフルレストア 2014年12月
菅原さんの修理 2015年2月
石川さんの修理 2015年4月
羽田さんのフルレストア  2015年11月 
 落合さんのオーバーホール 2016年11月 
 tomoさんのオーバーホ−ル 2017年4月