土谷さんのオーバーホール
最初はCB550Fourを見つけて乗っていた土谷さんが、CB会のメンバーと出会い、一緒にツーリングに行く事になりました。しかし、決して調子の良くなかった事に加え、メンバー全員が750Fourと言う事で、圧倒的なパワーの違いに驚きました。ここで彼のCB好きに火が付いたわけです(笑)。
それから程なくして彼は幸運にも家の近くで長期間保管されていたK2を偶然に発見し、これのレストアを開始する事にしたんです。完成したCBは、憧れだけでなく、彼にとっては麻薬のようなモノでした。そして、ついにヨシムラの823ccキットを入手し、これを組み込みました。そんな内容でご紹介しますね。
丸山さんや荒木さん同様、このエンジンも圧縮比を下げる加工をしました。こうしないと町乗りに使った場合、異常にエンジンが高熱になる事と、ノッキング現象が起きます。このキットはレース用として作られているわけですから、ハイカムに合わせた圧縮比アップを狙っているんでしょうね。よって、ボーリングによる圧縮比を9.4ぐらいにまで下げる加工をしました。これで下からトルクも出てきますよ。(ちなみに会長のCBも823ccキット組み込み済みですが、圧縮比調整を10.0位で組んでしまったら、ノッキングはするわ熱を持つわで大変らしいです。ヨシムラキットは10.5辺りになるよう設計されているようですね。キャブレターはノーマルを使用する場合、メインジェットを#105を使用します。ボーリングした場合、メインジェットは逆に小さくしないと燃調が出ませんよ。)
また、ダブルディスク化のための、キャリパーサポートもこんなふうに加工します。ノーマルを利用した加工方法です。K−4以降だったら、こんな加工は必要ないんですが、大事なのは双方ともディスクローターとの平行出しを忘れないで下さい。(写真をクリックすると大きな画像がご覧頂けます。)
 |
 |
 |
ヨシムラの823ccキットです |
バルブの逃げが深いですね |
左が64.5mm、右が61.0mmのノーマル |
 |
 |
 |
3.5mmの違いは大きいですね |
こんなにも大きさが違いますよ |
ボーリング前のシリンダー |
 |
 |
 |
ボーリング後のシリンダー |
こんなに薄くなっちゃって大丈夫? |
ノーマルのピストンを入れてみると・・・・ |
 |
 |
 |
圧縮比を下げるために燃焼室を加工します |
これが本来の姿です |
こんな感じに加工します |
 |
 |
 |
ギヤリテーナーをこんな感じに加工します |
ブラケットの加工です。 |
上がノーマル、下が加工品 |
 |
 |
 |
アルゴンによる肉盛りが解りますか? |
取り付けるとこんな感じになります |
マスターシリンダーはFUのダブル用を利用 |
 |
 |
 |
これで完成です |
初期の仕上がり具合 |
最終の仕上がり具合 |

|