高橋さんのオーバーホール 

 2013年8月、会員のCBが修理に入りました。新潟県見附市の某バイク屋さんで90万円程で売られていたバイクでした。2年前、買ってすぐに多量のオイル漏れがあり、オーナーは販売店に相談したところ、クレームでエンジンの全バラ及びガスケット・オイルシールなどを交換してくれたそうです。そして、当店は良心的な店だからこそこのようなクレームにも対応すると、自慢げに言っていたとか。しかし・・・・・。
 燃費は良くても12km/Lぐらい。アイドリングも安定せず、操安性も良くない。いくら相談しても先の見えない話ばかり。そんなとき、オーナーは新潟CB会に入会したんですね。そこでキャブレターをチェックしたんですが、そしたらジェットニードルホルダーにシールテープが使われていた・・・・。そのおかげでキャブレターのメインジェット取付部分が4個とも割れていた。そもそもは、シールテープを使うべき場所じゃない、もちろん再使用は不可。メインジェットは#100。ノーマルのK-2は#110です。インシュレーター類は硬化して再使用も出来ない程。ともかく、これは全て交換するしかない。仕方ないのでキャブは会長のストックをオーバーホールして取り付け、ゴム類も会長の新品ストックを使用しました。それでも、一緒にツーリングに行っても全然楽しくない。それぐらい全体のコンディションは劣悪だったんです。
 個人売買だと騙されるかもしれないし、何の保障もない。高い買い物だからこそ安心出来るショップを探していたとの事。しかし、このままではどうしようもない。そこで彼は思いきってオーバーホールする事にしたんです。
 エンジンの状況は下の写真の通りでした。
 2013年8月初頭から開始したこの修理、2013年8月末に完成しました。、この度は98枚の写真にてレストアの詳細を御紹介します。
 もちろん、今は絶好調です。
 下の写真は、クリックすると全て1020x786ピクセルの大きな写真で見る事が出来ます。大きな写真で細部までご覧になって下さい。

メインジェットの取付部分が全部壊されていました 割れたからエポキシで修理って、ダメでしょう そもそもシールテープは使わない場所です
修理する前のCB まずはエンジンを降ろします 確かオイル漏れを直したばかりですよね?
なんだこれ?全く洗浄されていない 燃焼室には大量のカーボンが 以前に錆びていた傷跡が見えますか?
上から3cmぐらい、全周に錆跡が 錆でピストンリングが固着した跡です あちこちに点錆の跡が
あれ?ピストンリングの擦れた跡がおかしい やっぱり。ピストンリングが上下逆だ 全部のピストンリングが上下逆でした
シリンダーに当たっていたピストンリングの当たりがおかしいと思って見てみたら、全てのピントンリングが上下逆さまに入っていました。赤丸で囲ってある所をよく見て下さい。”R”の刻印は下に向けるんじゃなくて上に向けて組み込みます。セカンドリングはオイルリングで運ばれた余分なオイルを掻き落とす役割をしています。上下逆だったら、オイルを掻き上げる事になりますよね。
ピストンピンに付いた傷はコンロッドにもあります シリンダーの取り残した錆で出来た傷跡
標準の当たり幅は1mm、これは0.5mmしかない 吸気側に燃焼ガスが漏れていた跡ですよ シートカットは必須ですね
バルブの密着不良、シリンダーの傷からのオイル上がりなどにより、燃焼室には凄い量のカーボンがありました。バルブリグラインド、バルブシート研磨、0.5mmオーバーサイズピストンを使用するためにボーリングを実施しました。依頼したところは定評ある東京の「近藤内燃機」でした。いつもの事ですが、綺麗な仕事をして頂いています。
とりあえず洗浄して。 これは内燃機屋さんに外注となります
おなじみのコンロッド重量合わせです 傷のあるコンロッドを2本、取り替えました ベアリング類も全て交換しました
クラッチバスケットの完成です ファイナルドライブシャフトの分解です シールチェーンの重量に耐えるためのベアリング
耐荷重のベアリングに交換します このベアリングが通常品の1.5倍の耐荷重があります 何故、テープを巻くか知っていますか?バイク屋さん
分解と洗浄作業によるメインシャフトの点検 3速ギアの抜け防止加工を施してあります アッパーケースの組み立て完了です
トップギアのシフトフォークが曲がっていました(右) 左が無傷、右が溝がすり減った洗浄していないギアです カウターミッションもドグが減って使えず全部入替
ドグの減りが確認出来ますか? 全バラして点検し、良品を組み込みます ロアーケースも組み上がりました
ケースが合わさりましたよ これから分解するオイルポンプ バラしてみたら凄い傷だらけ
ストックから良品を探し出す もうちょっとで完成です 良品を組んだオイルポンプが取り付きまし
おなじみのクラッチ加工 0.5mmのボーリンクから届いたシリンダー あの忌まわしい傷が無くなりました
オーバーサイズの純正ピストン ヘッド面研もしたんですよ 擦り合わせの終わったバルブを組み込みます
これで圧縮漏れはなくなりました シリンダーヘッドが載りました もうちょっとですね
カジリがあり使えなかったロッカーアーム エンジンの塗装もしました 塗料はいつものエアーウレタン
よし。エンジンを搭載します クロームメッキのカバーを取り付けました エンジンが載りましたよ
オイルタンクの洗浄は必須ですよ オイルタンクの底に溜まっていたスラッジですよ ホイールダンパーを開けてみました。汚い
これはもう交換ですね ここに通常のグリースは塗布しませんよ セルモーターのオーバーホールです
こんなにもカーボンブラシのカスが これじゃ、まともなパワーは出ないですね 削れたカスはここまで来ていました
コンミュテーターも清掃しないと 全バラの清掃が終わったところです 使用されていたカーボンブラシと新品
上が新品です。もちろん交換 こんな感じに仕上げます 完成しました
ギアの山には、乾いた真っ黒なオイルが付いていました。これこそがオイルが無い状態で長期保管されていた証拠ですね。また、オイルタンク内にも大量のスラッジが。
 このオイルタンクの洗浄はとても大切です。中には沢山のスラッジが堆積しており、オイル交換時だけでは排出されないんですね。これからオーバーホールされる方、参考にして下さい。
電極のターミナルカバーが・・・・ 新品に交換します
深い傷のあるピボットブッシュも交換しました。 センターカラーには傷があったので交換しました。 関連部品は全て新品にしました
グリースニップルを現行品に変換します 他車流用の短いラバーはちょっと・・・ ここも純正品に取り替えます
ベアリングを打ち替えたら、オイルシールも交換します 完成しましたよ カシメを揉み取ります
ホイールベアリングの交換です ホイールベアリングは乾いていました ベアリング打ち替え完了です
ホイールダンパーも新しくしました これで完成となります ブレーキシューは使用限界に達していました
ホイールダンパーは、余り見ないですよね。でも、時にはチェックして下さい。このようなダメージがある場合があります。純正部品はまだ出ますから、今のうちに交換してしまうのも方法かもしれませんよ。
ブレーキカムのシャフトもチェックしましょう。グリス切れだとブレーキタッチが良くありません。また、古いバイクですから、ベアリングは交換した方が良いでしょう。
ブレーキカムは既にドライですよ シューを取り替えて各部の注油も完了
完成しました 生き返ったエンジンです メッキのカバーをチョイスしました


エンジン 全ベアリング、プライマリーチェーン、カムチェーン、テンショナー交換
クラッチ切れ向上加工、3rdギヤー抜け防止加工、コンロッド重量±0調整
ロッカーアーム6本交換、バルブガイド全打ち替え、バルブリグラインド、
バルブ6本交換、バルブシートカット、0.5mm純正オーバーサイズピストン
0.5mmボーリング、カウンターミッション全交換、オイルポンプ交換
クランクメタル4枚、コンロッドメタル4枚交換、シフトフォーク交換
エンジンカバー関連、クロームメッキ済み品に交換
セルモーターオーバーホール、ブラシ・スプリング交換
キャブレター 全交換、内部部品全交換、油面調節
車体廻り ブレーキドラムパネル、トルクロッド、クロームメッキ品に交換
キックペダル、チェンジペダル、再メッキ
ブレーキシュー交換、ピボットシャフト関連部品全交換、チェーン交換
ホイールダンパー交換、ベアリング類全交換、ウインカー全交換
ウインカーステー純正に交換、
ドライブスプロケット交換、その他まだまだ沢山ありました。


土谷さんのオーバーホール 1999年11月
大久保さんのオーバーホール 2000年1月
丸山さんのオーバーホール 2009年4月
荒木さんのオーバーホール 2009年6月
阿部さんのオーバーホール 2010年5月
片桐さんのオーバーホール 2010年11月
高橋さんのオーバーホール 2013年8月
伊藤さんのフルレストア 2014年12月
菅原さんの修理 2015年2月
石川さんの修理 2015年4月
羽田さんのフルレストア  2015年11月 
 落合さんのオーバーホール 2016年11月 
 tomoさんのオーバーホ−ル 2017年4月