レストアベース車はこんな感じだったんです |
 |
 |
 |
一見、綺麗に見えます |
ちょっとフロントが曲がっているような? |
レストアベースとしては良いかと |
 |
 |
 |
タンクの錆は凄いですね。落としきれるかなぁ |
カラーリングはノンオリジナルかと |
マフラーはダメージが大きく交換ですね |
 |
 |
 |
キャブからは燃料が漏れてるみたい |
メーターは塗装しますが・・・ |
レストアベースはこんなもんでしょう |
|
|
|
エンジン編 |
 |
 |
 |
ちょいちょいとエンジンを降ろします |
いよいよ分解〜 |
真っ黒。こんなもんです |
 |
 |
 |
ヘッドを外します |
全吸気バルブの密着不良でした |
燃調が濃かったみたいですね |
 |
 |
 |
シリンダーには錆の跡が |
これはボーリングですね |
ケースを割ります |
 |
 |
 |
真っ黒! |
ケミカルで洗います |
こんなに綺麗になります |
 |
 |
 |
ロアーケースはもっと真っ黒! |
シコシコと洗います |
綺麗になったでしょ? |
 |
 |
 |
裏側だってこんなに綺麗になります |
ヘッドも洗浄しました |
これから内燃機屋さんに送ります |
 |
 |
 |
コンロッドの重量バランスを取ります |
ミッションは全バラにして洗浄します |
綺麗になったら各部の点検をします |
 |
 |
 |
3rdギヤは問題なし |
異常摩耗はありませんでした |
こちらも状態は良いですね |
 |
 |
 |
次はファイナルシャフトです |
全バラにして洗浄、ベアリング交換します |
自動給油の穴をふさぎます |
 |
 |
 |
プライマリーチェンとカムチェンを新品にします |
次はカウンターシャフトです |
ミッションの状態はとても良いですね |
 |
 |
 |
これならギア抜けしないでしょう |
ロアーケースも組み上がりました |
ミッションの状態です |
 |
上の写真のままでクランクケースを合わせてはいません。ミッションギアはグリースで組み上げなければならないので、実際は専用のグリースをまんべんなく塗布して組み上げています。
液体ガスケットも内側にはみ出ないようになるべく薄く塗布します。 |
 |
クランクケースが合わさりました |
さて、オイルポンプの点検です |
 |
 |
 |
全バラしてダメージをチェックします |
このポンプはダメージがありませんでした |
オイルパンを取り付けます |
 |
 |
 |
使用した4mmオーバーのピストンです |
これで総排気量は836ccになります |
個人的に鍛造より鋳造ピストンが好きです |
 |
ピストントップまでの寸法は同じ。と言う事は圧縮比調整が必要ですね。このまま組み上げると圧縮比は10.2になります。
ノーマルのカムシャフトを使用するので、燃焼室拡大加工して圧縮比を9.4以下まで下げないと。単なるボアアップではノッキングが発生します。 |
 |
左:ノーマル、右:オーバーサイズ |
いつもながら、薄いなぁ・・・ |
 |
 |
 |
ボーリングが完了しました |
綺麗なクロスハッチですね |
シリンダーが広がったので燃焼室のサイズが |
 |
 |
 |
後で削って燃焼室を拡大します |
ここのOリングも交換します |
新しいOリングは気持ちいいですね |
何故、シリンダーライナーとシリンダーブロックの間にOリングがあるのか知っていますか?
重要な役割があるのですが、その理由を説明出来ない方はオーバーホールしない方が良いかと。
オイルによる保温効果を防止する理由があるのです。 |
 |
 |
いよいよシリンダーを組み込みます |
こんな感じで収まりました |
 |
 |
 |
加工前の燃焼室です |
リューターで1.7cc分拡大します |
仕上げはサンディングホイールで |
 |
 |
 |
フェイスカットと摺り合わせを終えたバルブ |
良い感じに当たりが出ていますね |
ヘッドにバルブを組み込みます |
 |
 |
 |
いかがでしょうか? |
さて、シリンダーにヘッドを乗せます |
ピストンの見納めです |
 |
 |
 |
スタッドボルトはドライでは締め付けません |
ようやくカムシャフトが取り付きました |
タペットを組み込んで調整します |
 |
 |
 |
ダミーカバーを付けてウレタン塗装をしました |
お化粧直しすると綺麗になりますね |
イサムのウレタンスプレーを使いました |
 |
 |
 |
セルモーターの点検です |
カーボンブラシのカスが凄いですね |
ここは定期清掃が必要かもしれません |
 |
 |
 |
モーターの中までカスが |
これから洗浄します |
カーボンブラシはもちろん新品にします |
 |
 |
 |
写真撮るのを忘れて組み上げちゃった。 |
ターミナルラバーも新品にします |
誰か一度開けたときの組み付けのミスだと |
 |
 |
 |
ワンウェイクラッチの点検を終えて組みます |
いかがでしょう?綺麗でしょ? |
メッキとのコントラストが美しいですね |
 |
 |
他のオーバーホールのコーナーにも紹介していますが、オイルタンクの内部洗浄は必ず行った方が良いです。このバイクもそうでしたが、走行距離が少なくても、オイルタンク内にはそれなりのスラッジがた蓄積していますから。 |
オイルタンクは錆がひどいです |
内外面洗浄の後に再塗装をしました |
|
 |
 |
当初はポイント点火のままでのレストアを計画していたんですが、やっぱりフルトラだよねぇ〜!と言う事で変更しちゃいました。暖気運転時からアイドリングが安定しますし、バッテリーの負担もかなり軽減されます。もちろん、メンテナンスフリーです。 |
スパークアドバンサーも分解清掃します |
フルトラに変更しました |
|
エンジンカバーの補修編 |
ダイナモカバーの下側に傷がある場合は、アルゴン溶接かアルミニュームのロウ付けで補修します。最近のロウは穴が開いていてもそれをふさぐだけでなく強度も有り、おすすめのアイテムですよ。フラックスが不要なロウもあります。ロウ付け温度も390度ですから、ガスバーナーで作業が可能で母材の歪みも心配ありません。
ロウと言っても材質はジュラルミン合金なんです。 |
 |
 |
 |
まずはアルミを盛ります |
ちょっと多めに盛ります |
グラインダーで形を整えます |
 |
 |
 |
巣があればアルミを盛り直します |
研削の傷を消していきます |
最後はバフを掛けて終わりです |
|
|
|
キャブレター編 |
フロートに残っていたガソリンが、タール状になってフロート内部のパーツ及びジェットの各通路にひどくこびりついていました。今までの経験からこれだけの状態だと蘇生は無理です。しかし、既に生産されていない重要なパーツですから、使えるところを探して部品取りすることにしました。しかし、スロットルバルブは既に強固に固着しています。 果たしてどこまでの部品が再使用可能なのか?そして、ダメージを与えないで分解出来るか?そして手持ちのパーツで組み上げることが出来るかどうか?です。更に深刻なのはフロートチャンバー内のアルミ部分の腐食がひどい。材質変化を起こして非常にもろくなっています。いずれにしてもキャブレターボディーの再使用は不可能かと。このオーバーホールはちょっと長期戦になりそうです。 |
 |
 |
 |
一見綺麗そうなんですが・・・ |
これだけのタールだと嫌な予感が |
やはり。こりゃー完全に死んでる |
 |
 |
 |
フロートがこびりついて動かない |
使えるのは3番のみだと |
スロットルバルブが外れれば良いのですが |
いろいろとがんばってみたんですが、フロートすら固着して外れない。ケミカルに長漬けすれば、今度はアルミニュームが解けてしまいます。スロットルバルブも固着したまま。一番の問題は、スロージェットの通路とエアージェットの通路が完全に塞がっていました。これが3日間の格闘でもビクともしない。
結局、このキャブレターのオーバーホールは断念することにしました。もう少し時間を掛ければ何とかなるかもしれませんが、結果的に性能を発揮出来なければ意味もありません。
さてさて、仕方ない。手持ちのストックを使うしかなさそうです。このキャブレターはCB750Four I のものです。CB750Four II からは共用出来ませんが、F
I のものであれば、何とか利用することは可能です。Kシリーズとの違いはエアージェットのサイズが Kシリーズが#100、F Iが#120なんですね。ボアアップしていますから、アイドリング時はそのままでも燃調は変わらないかと思いますが、うまく燃調が合わないようなら後でスロージェットの番種を変えて調整してみようかと思っています。 |
 |
 |
 |
こいつを使ってみようかと思います |
レストアベースとしては良いでしょ? |
中も綺麗でしょ? |
 |
 |
 |
内部部品は新品を使う予定です |
キャブレターをケミカルで漬け洗いします |
ガスケット・ジェット類は全て新品を組みました |
 |
しばらく写真を撮るのも忘れて作業に没頭していました。
キャブレターのインナーパーツはキースターの燃調キットを利用して新品に組み上げています。
エアークリーナーケースは洗浄後、ゴムパーツを全て交換しました。写真下にあるケースパッキンは大切な部品です。欠損しているCBが多くあります。もし、欠損していたら純正部品が出ますから組み込んだ方が良いでしょう。 |
 |
 |
暖気が完全では無いにも関わらず、負圧が22mm/hgぐらいですから、暖気が完了すれば26mm/hgぐらいになりそうですね。
バキュームゲージは4個の値が同じ事を確認してから負圧を計測します。レスポンスも申し分なしの仕上り |
キャブレターの同調調整をします |
同調をしっかり取らないと |
|
|
|
|
フレーム編 |
 |
 |
 |
リヤー周りから分解します |
センターカラーが固着していました |
ブッシュも打ち抜きます |
 |
 |
指で押せば出てくるはずのセンターカラーがビクともしない。仕方ないので油圧プレスで打ち抜きました。ブッシュもそうですが、もはや洗って傷を確認するまでもありません。
可動状態のCBでも、こんなになっている個体も結構あります。内部部品がこんなになっていても単にグリースアップして販売されているCBもあります。表面だけ綺麗に仕上げられたCBは結構多いですよ。 |
打ち抜いた部品 |
これはもう洗う価値もありませんね |
 |
 |
サイドスタンドの取り付け部分、長い使用の間に削れてクリアランスが大きくなっていますよね。また、ストッパーもだいぶ削れてサイドスタンドが大きく傾いているCBもよく見ます。
フレーム塗装の前に溶接肉盛り修正しておくべき場所です。 |
ちょっと余分に溶接肉盛りして研磨します |
少しずつ削って適正値に仕上げます |
 |
 |
 |
フレームが再塗装から仕上がってきました |
綺麗な仕上がり。さすが遠藤さん |
早速エンジンを搭載します |
 |
 |
 |
塗装を傷めないようにして |
ピボットのグリスニップルを現行品に |
ブッシュを打ち込みます |
 |
 |
 |
規定値までしっかりと圧入します |
ステムベアリングも交換します |
アンダーレースももちろん新品に |
 |
 |
 |
リヤ廻りも組み上げます |
まだ仮組なんですが・・・ |
フロントもこんな感じで組み付けていきます |
 |
 |
 |
メーターは再塗装。カバーは再メッキ |
綺麗によみがえりました |
もうちょっとで仕上がりですね |
 |
 |
 |
エンジンのコントラストも綺麗です |
メーター廻りも綺麗になりました |
あとは外装の仕上がりを待つばかりです |
足回り編 |
 |
 |
 |
リムの内側はボロボロ。交換ですね |
リヤですが、こちらも同じくダメですね |
早速バラします |
 |
 |
 |
カシメをもみ取って |
ベアリングを抜きます |
それほど古くはないかと |
 |
 |
 |
今まで一度もバラした事がないみたい |
このベアリングは交換です |
オイルシールもダメですね |
 |
 |
 |
ベアリングが乾いていました |
綺麗に洗浄します |
バフ掛けして仕上げます |
 |
 |
ベアリングとオイルシールを新しいものに交換して打ち込みます。ベアリングはハンマーなどで叩かなく、油圧プレスで圧入した方が良いですね。ベアリングリテーナーは新しいものに交換した方が良いです。 |
軽くバフを掛けただけでも綺麗になります |
良い感じでしょ?もっと綺麗な方が良いですか? |
 |
 |
 |
もうちょっとバフを掛けてみました |
これぐらいで良いかなぁ |
前よりは綺麗かと・・・・ |
 |
 |
 |
新しいスポークを取り付けます |
振れを調整しながらニップルを締めます |
ホイールダンパーは新品にしました |
 |
 |
 |
タイヤも新品を組んで完成です |
組み立て順番はここから始めます |
フロントも同様に振れを調整します |
 |
 |
リヤーショックは社外品ですが、スプリングカバーやトップ等、再クロームメッキ仕上げとして質感を高めています。しかし、細かな部品まで再メッキすると、とても綺麗になりますね。 |
新品のタイヤを組みました。 |
この辺の細かな部品もメッキしました |
 |
 |
 |
ブレーキ廻りが塗装から仕上がりました |
新品のピストンキットを組み込みます |
パッドは純正の新品を使います |
 |
 |
|
ブリーダーも新品にしました |
これで完成です |
|
長らくお待たせ致しました。ようやく完成の写真を掲載する事が出来ました。まぁ、いろいろ事情がありまして66月も掲載が遅れちゃったんですが、いつも塗装をお願いしている遠藤さんが他界してしまったんです。どうしても彼から仕上げて欲しかったのですが、外装塗装の途中で亡くなってしまったんですね。彼の冥福を祈りたいと思います。と、同時に彼の遺作をこれからも大切にしていきたいと思います。 |
 |
 |
 |
フレークサンライズオレンジです。 |
とても綺麗な仕上がりですね。 |
当クラブに無い色でした。 |