 |
 |
 |
外観はとても綺麗に仕上がっているんですが。 |
チョイチョイとエンジンを降ろします |
ここは9番のボルトが収まる場所です |
 |
 |
バルブの密着不良やオイル上がりがあるエンジンは、どんなにがんばってもキャブレターのセッティングは出ません。このエンジンも通常より濃いめのセッティングをしてあったのですが、それでもバルブの色が白くなるほど燃調が薄かったんですね。バルブの密着は重要なんです。 |
カムスプロケットの硬いボルトがナメていました |
燃調はガスが薄い傾向でした |
 |
 |
 |
排気バルブには洗浄の跡がありませんでした |
吸気バルブはフェイスカットが必要ですね |
凄くオイル上がりしていますね。 |
 |
このサイズのピストンなら、鋳造なら0.03mm、鍛造なら0.05mmのクリアランスを取りますが、神奈川の有名処が施したのはなんと0.08mm! これじゃあオイル上がりしますよ。ピストンクリアランスの基本も知らなかったのかな? 入っていたのは純正の鋳造ピストンでした。 |
 |
通常は003mmですが、これは0.08mm!! |
なんじゃぁ?洗浄されていない! |
 |
 |
 |
以前のガスケットも綺麗に剥がされていない |
使われていたのは純正のガスケットだったのに |
ケースを割ったらブラストの痕跡が!! |
 |
白く粉の吹いていたエンジンであり、内部は相当に汚かったのでしょう。その汚れを落とすためにサンドブラストを使ったんですね。エンジン内部は精密な嵌め合いがありますから、ブラストは厳禁なんです。綺麗に見せるためだけを優先しているからこんな事を平気でやれるんです。 |
|
ロアーにもブラストの痕跡が! 悪い予感・・ |
本来、左は溝入のベアリングですが、これは・・・ |
 |
 |
メタルの表面が荒れていました。この傷は以前からのものです。と言う事は、2度のオーバーホールの際にも点検もしていなかったという証拠です。メタルの痛み具合ですぐに解りますよ。コンロッドも小端部に傷があり再使用できません。こうなるともちろんクランクシャフトにも傷があります。 |
筋状の線は洗浄不足の証拠。メタルは悲鳴を上げていました。表層剥離しています |
 |
|
 |
洗浄されていないのが解るでしょ。 |
やっぱり。クランクシャフトも傷あり。交換です |
ストックしてあった程度の良い中古品 |
 |
 |
 |
油圧経路のスラッジを溶かし出します |
洗浄を終えました。綺麗でしょ? |
ジャーナルだってこの通り! |
 |
 |
 |
中古品ですがこれを使います |
コンロッドの重量あわせは±0gとしています。 |
これだけ綺麗と言う事は交換したんですねi |
 |
 |
 |
でも開いてみたら大きな傷がありました |
仕方ない、手持ち部品に交換します。 |
ローターにも傷が。左に交換します |
 |
 |
せっかく交換した部品も不良品とは。手持ちの部品が無いならこのエンジン、部品取りにすりゃ良かったのに。いい加減な整備していると、いつか痛い目に遭いますよ。コンロッドなんて外した跡も無いもの。何がフルオーバーホールですか! 全てが整備不良ですよこのエンジン。 |
多くの部品を交換します。 |
組み立て完了です |
 |
 |
サンドブラストを当てた際、防護しなかったのでベアリングの嵌め合いが甘くなり、ベアリングがケース内で回るとこういう跡が付きます。こうなるとクランクケース交換となりますが、エンジン番号を変えたくない。割面のベアリングは何とかなりますが、左の嵌め込みをどうするか・・・・です。 |
ありゃりゃ、これ・・・もしかして・・・ |
こっちも。 |
ボールベアリングの転がり抵抗は意外と大きく、オイルが隙間に入り込めばケース内で回ってしまうほどなんです。いずれ嵌め込み部がガタガタになりますから、もちろんこのまま組み立ては出来ません。
しかし、こんな事も知らなかったのか東西のレストアショップは。 |
 |
さて、どうするか。割面のベアリングの固定は何とか出来ますが、カウンターギアのベアリング嵌め合い部はどうしようもありません。こういう場合は回り防止仕様のベアリングを使って組み立てますが、うまく挿入できれば良いんですが・・・・・ こういう知恵もレストアラーには大切なんです。 |
よく見るとベアリングが回った痕跡があります |
 |
エンジンの油圧は、7kg/cm2ぐらいあります。液体ガスケットぐらいでは漏れを止める事は出来ません。もっとも、ここからオイルが漏れるというのであれば、完全に組み立てミスが原因ですよ。いいですか、液体ガスケットの使用場所を勉強しなさい、神奈川のレストアショップさん。 |
 |
ケースボルトの座面に液体ガスケットが。 |
こっちのベアリングも新品に打ち替えます |
 |
 |
 |
傷の無いコンロッドを重量あわせしてメタルも交換 |
アッパーケース組み立て完了です |
これが回り防止仕様のベアリングです |
 |
 |
 |
うまい具合に打ち込み完了です。これで使える! |
ケースのメタルも交換します |
伸びたカムチェーンが当たった跡です |
 |
 |
 |
あれ?ドリブンギアに擦った跡がある。左が本来のK-2用です |
こっちが本来のK-2用のギアです |
入っていたギアはボスの高さがこんなに違います |
OHCシリーズのCBのミッションは全部で3種類あり、共用する事は出来ません。入っていたギアは後期型に使われていたギアでした。収まる位置が変わって隣のギアに干渉していたんです。これが原因で4速ギアが抜けたんですね。しかし、CBの専門店って看板上げてる割にはこんな事も知らなかったの? |
 |
 |
明らかに混用が解るギアですね。左が元々入っていた物で、右が交換して入れたギアでしょう |
 |
 |
 |
ギアを入れ替えてもシャフトに錆が出ています |
仕方ない。手持ちのミッションに全部入れ替え |
シャフトが綺麗じゃないとスムーズになりません |
|
 |
 |
無事にロアーケースが組み上がりました |
ケースを合わせて腰下完了! |
伸びたカムチェーンが当たった跡です。 |
 |
使われていたボルトとワッシャーはケースなどの締結用です。ここは焼きの入った硬いスラストワッシャーを入れる場所なんです。左の手持ち部品に交換しましたが、こんな些細な事を平気で行う東西のショップさんだとは。マッタク、あきれてしまいました。 |
 |
右のワッシャーが使われていました |
そしてこれ。 |
 |
あのね、綺麗にするためにユニクロームメッキをするのは良いんですが、軸受けの材質をご存じですか?知らないから全部メッキを掛けたんでしょうね。もっと勉強してください、東西のレストアショップさん。しかし、スプリングまでメッキを掛けるとは・・・呆れちゃいます。 |
 |
もちろんメッキを剥がしましたよ |
スターターギアには偏摩耗があったので交換 |
ワンウェイクラッチの噛み合い部が偏摩耗すると、セルを押してもカラカラと空回りして、クランクシャフトが回りません。こうなると、ローラーや周辺部品を交換しないとダメなんですが、今は良いリプロ品が出ているので安心できます。 |
 |
 |
リプロ品が出ていますので交換します |
ローターはこんなに錆が。落とさないと! |
 |
ローターのワンウエイクラッチ部を固定するスクリューが新品だった事から、一度は分解したんですよね。でも錆は落とさなかったって訳ですね。このエンジン全般に言える事ですが、とにかく洗浄不足でした。部品洗浄はエンジンオーバーホールの基本です。基本も出来ていないのか東西のレストアショップは! |
 |
錆落としして周辺部品を交換します |
6年でこんなに汚れるわけありませんよ |
 |
6年前に分解整備されたと本体に記載のあったセルモーターですが、こうなるともはや信用できませんから分解してみました。結果はご覧通り。カーボンブラシを交換しただけで、軸受けの注油すらされていませんでした。
この程度の整備しか出来ないなら、部品にお店の名前なんか書かない方が良いのでは? |
|
クリーニングしてブラシも替えました |
ステーター端子が真っ黒。接触不良痕です |
 |
 |
 |
痛んでいる端子を交換します |
ボーリング済みのシリンダーを載せます |
指定したクリアランスでボーリングされました |
 |
 |
 |
圧縮比調整する前のヘッドです |
加工後のヘッドです。手作業だから大変です |
機械加工の終わったバルブを組み入れます |
 |
 |
 |
ヘッドの組み立て完了。バルブ密着も良いです |
65mmピストンの見納めです |
あれ?カム山が荒れています |
 |
 |
 |
ここも。こうなると交換しか無いですね |
ストックパーツから良品を見つけてきました |
ほら、これなら良いでしょ? |
 |
 |
タコメーターギアがこれほど錆びていた事からも、このエンジンは修理に高額な費用がかかるため再生しない方が良かったレベルだった事が解ります。それでもどうしても販売したかったんでしょうね。部品交換も最小限に留めた事で結局クレームになったのです。お店の姿勢が解りますね。 |
タコメターギアが錆びていました |
下の良品に交換します |
 |
エンジンが完成した事で、車体廻りの整備をし直す事にしました。八塩さんからの希望で、もはや信用できないので整備をし直し、完璧に仕上げて欲しいとの事でした。
作業を進めると出てくる出てくる整備不良。もはやフルレストア車と謳った詐欺みたいな事実が明らかとなりました。これ、西のショップの仕事です。 |
 |
これでエンジンは完璧に仕上がりました |
再塗装したのに中は洗わないんですね |
 |
 |
 |
ここはきっちりと洗浄します |
出てきた大量の金属粉。手抜き整備の証拠 |
スイングアームには錆が混じったグリースが |
 |
 |
ピボットシャフト洗浄を怠った事で、錆がグリースに混じって潤滑していたんですね。これじゃ部品を傷めるだけです。また、ブッシュが欠けていて叩いて入れた痕跡が見られます。ここは圧入する箇所です。鋳鉄製のブッシュを叩けばどうなるか解るはず。どうにもならない整備レベルでした。 |
新品を使っても洗浄不足だとまた傷つきます |
ブッシュには叩いて入れた痕跡が |
 |
もはや全てが信じられないと、メインスタンドまで見て欲しいと八塩さん。いくら何でもそこまではひどくないでしょうと思って分解したらこの通り。グリースすら塗られていない有様。おかげで内部は錆びだらけ。西のレストアショップを悪く言いたくないんですけどねぇ・・・・。 |
 |
洗浄し直して新しい部品に交換します |
何だこれ?ドライで組んである!! |
 |
 |
 |
内部は錆びだらけ。錆落とししなきゃ |
せめてこれぐらい綺麗にしないと。ね |
もちろんシャフトも洗浄します |
|
 |
 |
リアブレーキシャフトは完全にグリース不足 |
アクルスシャフトのグリスニップルを交換します |
穴開けをし直してタップでねじを切ります |
 |
 |
 |
これで現行のニップルが使えます |
油圧を使ってピボットブッシュを打ち替えます。 |
ゲージを使って規定値まで打ち込みます |
 |
 |
 |
取り付け完了です |
あれ?サイドスタンドが極端に寝てる? |
ストップ位置も極端に前過ぎるし |
|
|
 |
あらら、曲がっていますね。直さなきゃ |
開きすぎた取り付け部をプレスで直します |
叩かず、治具を使ってここまで直しました |
 |
サイドスタンドを立ててそれを軸に車体を廻す人がいますが、CB750Fourのスタンドは全自重を支えきれない構造です。絶対にやらないでください。直すのも大変なんですよ。
金属は叩くと表面が硬くなりますから、なるべく叩かないで直すんです。肉盛りしたスタンドは後で調整します。 |
 |
立ち気味になるまで溶接肉盛りします |
ここまで直りましたよ |
 |
 |
このデザインは既に図面化してありますので、ポンチで写すだけなんです。しかし相手はステンレス鋼ですから通常のハイス鋼では歯が立ちません。特殊な材質のドリルを使うんですが、変速可能なボール盤じゃないと作業は難しいですね。刃物によって切削速度は決められているんです。 |
図面を当ててポンチで穴位置を付けます |
穴開け完了です |
 |
インナーチューブとサークリップにグリスが塗られて組み立てられていました。錆が心配ならキチンと錆止めをすれば良い。グリスは廻りのホコリを吸着しますから錆止めの役には立ちません。間違った組み立て方でした。この方法ではむしろグリスはオイルシールを傷めてしまいます。 |
 |
錆止めのつもり?グリスが塗ってありました |
あらら、スプリングが上下逆さまに入っていました |
 |
 |
 |
フォークパイプにひどい錆が! |
なんだこれ、ここにも凄い錆が! |
上だけじゃ無い、中まで凄い錆です |
 |
 |
 |
左右のアウターチューブの錆を落としました |
何だこれ?左の部品に交換します |
これもそうですね、左に交換します |
 |
ショックの効いていない乗り心地の原因はこれだったんですね。インナーチューブは新品に交換されてありましたが、他の部品は洗浄もされていませんでした。残っていた錆が一面に広がり、新しいインナーチューブまで侵し始めていたんです。もう絶句ですね。 |
 |
錆が移っていました |
錆を完全除去、部品交換して洗浄完了です |
 |
 |
 |
ステムベアリングをチェックしました |
まずまずだったので新しいグリスで組み直します |
フロントがようやく完了しました |
 |
 |
 |
ここでようやくエンジン搭載です |
バッテリーのホースの取り回しが錆を呼びました |
亜鉛系の防錆スプレーで錆を止めます |
|
 |
 |
キャブセッティングを変更します |
油面も合わせて |
キャブの同調も取ります |
調子の良くなかったエンジンに合わせたキャブセッティングを排気量アップに合わせたセッテイングに変更します。どの回転域を多く使うかでそのセッテイングも違います。使う人に合ったセッテイングをしなければと思うんです。 |
 |
|
ようやく完成です |
全てが改善されて生まれ変わりました |
2017年3月から開始したこのオーバーホールは、2017年4月にようやく完成しました。エンジンはいつもの低速重視の味付けをした836cc、カバーはそのまま使用しました。更にダブルディスクの鳴きがひどかったため、穴開け加工を施し、鳴き止めへと変更する加工も行いました。
修理後のエンジンパワーは以前とは比べものにならないぐらい良くなったのも当たり前ですが、柔らかかったフロントフォークもしっかり作用するようになり、CBらしい乗り味となりました。アイドリングも安定し、排気音もドスの効いた歯切れの良い音になりました。
有名処のレストア内容にも驚きましたが、この程度の車両って、もしかしたら沢山あるのかも知れませんね。きっちり仕上げられていない名ばかりのフルレストア車に注意が必要かも知れません。いずれにしても、東西の有名レストアショップの信用は完全に失われるのではないでしょうか。とても悲しい事です。 |