大久保さんのオーバーホール 

 彼がCB会と出会い、幾度となく休日にはツーリングを楽しんでいましたが、とある時、会長からフレームの曲がりを指摘されました。そう、彼の愛車は事故車だったんですね。これがきっかけとなってフルオーバーホールする事になりました。まずはフレーム修正を行い、次に全バラにしてフレームの塗装やエンジンのフルオーバーホールをしたんです。バラしてみて解った事は「40年前のエンジンが、調子良いはずはない。」と言う事でした。こんな所にスポットをあててご紹介します。
 つまり、長期保管によって沈着したオイルは、通常のオイル交換だけでは落ちないと言う事ですね。更にその時シリンダーが錆び始めていた。しかしそれを気づかずにエンジンを始動。長い眠りから覚めたモノの、掻き落とされた錆がオイルに乗って各部を巡回してしまい、至る所にその傷跡を残す事になりました。知らずにエンジンを始動した代償は大きかったと言う事です。
 オーバーホールを終えてみれば、そのパワーの差は一目瞭然。40年前のオートバイが調子良いはずはありません。と言う事でした。
 また、ダブルディスク仕様にしたのですが、それも含めてご紹介しますよ。写真にはありませんが、ノーマルのマスターシリンダーではダブルディスクの容量には押し出す液量が足りません。このための方法としてマスターシリンダーをダブルディスク用のピストンの大きさに合わせてボーリングします。これだけではダメで、カップ内のオリフィスにも加工を加えます。詳しくはCB会にお尋ね下さい(笑)。こんなふうにするんですね。
 このオートバイは現在、大久保さんの友人に売却しました。というのは、土谷さんが病のためにオートバイに乗れなくなったんです。そして彼は大久保さんに自分の愛車を託す事にしました。

バラし始めてから未だ半日も経っていません もはや原型もなくなりました 午後からはエンジンの分解
ちゃんとオイル交換していたのに、中は真っ黒 眠っていた時の汚れが残っているのです AGC側もこの通り真っ黒
ケース下にはヘドロのようなオイルが・・・ クランクメタルも全滅でした ケースを洗浄して部品を組み込みます
 こういうケースがとても多いんです。オイルタンクにだってスラッジが溜まっています。オーバーホールの時、このオイルタンクの洗浄を怠ると・・・・せっかく綺麗にした各躍動部にオイルタンクからスラッジが出回り、部品にダメージを与えます。何のためにオーバーホールしたのか解りませんよね。CB会では、2年以上不動状態であったエンジンに関しては、オーバーホールを勧めています。落ちきったオイルによって初動時にオイル切れを起こしている部品。ピストンピンなどに特に抱き付きが多く見られるのもこのためですよ。シリンダーだって少しぐらい錆びていてもクランキングはします。しかし、掻き落とされた錆によって、クランクシャフトやメタルにダメージが及びます。こうなったら部品交換しかありませんが、メーカーからパーツが出ればいいのですが・・・・。
クランクシャフトも交換となりました
燃焼状態は良いと思いますが・・・・ 排気バルブの当たり不良ですね 燃焼室のバリを取ります
バルブ廻りの窪みにカーボンが蓄積するため ノーマル側の燃焼室です。違いが解りますか? オイルポンプも傷だらけ。交換ですね
シリンダーの錆び痕によってボーリングしました エンジン完了 ダブルディスクの穴あけ図面
NCフライスで加工します。 ダブル用のギアリテーナーを製作 K−0以降はこんな感じで収まります
はい、ダブルディスクの完成です 若かしき頃の大久保さん サイドカバーにはクラブステッカー


土谷さんのオーバーホール 1999年11月
大久保さんのオーバーホール 2000年1月
丸山さんのオーバーホール 2009年4月
荒木さんのオーバーホール 2009年6月
阿部さんのオーバーホール 2010年5月
片桐さんのオーバーホール 2010年11月
高橋さんのオーバーホール 2013年8月
伊藤さんのフルレストア 2014年12月
菅原さんの修理 2015年2月
石川さんの修理 2015年4月
羽田さんのフルレストア  2015年11月 
 落合さんのオーバーホール 2016年11月 
 tomoさんのオーバーホ−ル 2017年4月