丸山さんのオーバーホール 

 彼はCB会のメンバーじゃありません。あちこちのバイク屋さんを知っている彼ですが、しかし、どうしても満足できる仕上がりにしたいと会長を訪ねました。車輌はバラバラで保管されていた部品を集めて組み立てるという本題。しかし、チェックすれば全ての部品が揃っていない。20%程足りない状況からここまで仕上げたんです。
 オーバーホールとは、単に分解して清掃して組み立てる事じゃありません。部品の一つ一つをチェックし、摩耗状態や修正を加えたりして、全ての構成部品がスムーズに動くよう確認しながら組み立てる事です。これが以外と出来ていないバイク屋さんが多いんですよね。
 写真集では、簡単にエンジンのオーバーホールのみをご紹介していますが、実車はフレームを含めた全てのレストアを施しています。完成新車と言える内容で仕上げています。また、823ccキット組み込みと言う事で、レースで使用しない理由からも実用重視で圧縮比も9.4ぐらいに下げた味付けをしています。排気量が増えた事で、これに合わせてオイルポンプの吐出圧も上げています。
 さてさて、番外編みたいですが、ちょっと見てやって下さい。

 ただ823ccキットを組み込んでも、圧縮が上がりすぎてノッキングが起きたり、エンジンが異常に加熱したりします。町乗り用にディチューンしないと、乗りにくくなるだけ。だって組み込む部品はレースを前提として作られてある事を忘れてはなりません。このため、圧縮比をノーマルの9.0に近い9.4ぐらいに調整しなければなりません。方法としてはボアが上がった分、燃焼室も拡大します。
燃焼室を荒削りした状態 ノーマルの燃焼室です
左右2気筒を比較してみて下さい 今回使用するヨシムラ823ccキット 左823ccピストン、右ノーマル
ベースパッキンを2枚使用して圧縮を更に低減 こうすると低速でのトルクが増します リグラインドしたバルブを組み込んで・・
組み込んだカムとロッカーアーム 研磨済みのカバーを取り付けます こんな感じで完成です。綺麗でしょ?
K-0〜K1に使われていた真鍮フロート。 完成車がこれ 2本出しマフラーを取り付けました

エンジン廻り シリンダーに錆び痕があったためボーリング。ヨシムラ823ccピストンに変更
タペットのカム当たり箇所に傷があり、3本交換
カムチェーン交換、テンショナーも交換。プライマリーチェーンも新品に交換
ベアリング全交換。クラッチディスク・プレート全交換
躍動部全計測済み。3rdギヤ抜け防止加工。クラッチ切れ向上加工
ピストンピン4本交換、コンロッド小端部に軽い焼き付きがあったので3本交換
バルブリグラインド、バルブシートカット、ガイド打ち替え
圧縮比調整、燃焼室形状変更、オイルポンプ吐出圧変更
キャブレター フューエルバルブ、メインジェット、ジェットニードル、スロージェット、パッキン、Oリング、全交換
エアージェット、各通路ケミカルによる完全洗浄
メーター類 クラフトビーによる完全リビルド済み。K-4オリジナル仕様
足回り ホイールベアリング、シール類、全て新品組み込み。タイヤはバトラックスBT-45を使用
前後スプロケット純正品新品に交換。シールチェーンに換装
キャリパー全オーバーホール、ブレーキライン新品に交換、バッド・シューも新品に交換
フレーム 旧塗装の完全剥離の後、ウレタン塗装。スイングアームピボット部は新品に全打ち替え
ステムベアリング、ボール共に新品に交換
電装 メインハーネス新品に交換。その他調整。ポイントは新品使用
スターターモーター清掃、注油、カーボンブラシ交換
外装 丸山さんのご友人が仕上げた塗装だとか。綺麗でしたよ。


土谷さんのオーバーホール 1999年11月
大久保さんのオーバーホール 2000年1月
丸山さんのオーバーホール 2009年4月
荒木さんのオーバーホール 2009年6月
阿部さんのオーバーホール 2010年5月
片桐さんのオーバーホール 2010年11月
高橋さんのオーバーホール 2013年8月
伊藤さんのフルレストア 2014年12月
菅原さんの修理 2015年2月
石川さんの修理 2015年4月
羽田さんのフルレストア  2015年11月 
 落合さんのオーバーホール 2016年11月 
 tomoさんのオーバーホ−ル 2017年4月